ともこ鍼灸治療院(横浜大倉山) HOMEメニュー・料金 >ともこブログ

ともこ鍼灸治療院ブログ

2025年4月~

こんにちは。ともこです。鍼灸院オープンの準備を始めました。
このブログは私の経験をもとに思いつくままに書き綴ったものです。

猪突猛進ともこ2025/4/7

鍼灸院、再オープンに向けネットで物件探し
駅徒歩30秒の素敵なところすぐ見つかった

困った人を助けられるという特技、通称ゴッドハンドを持ちながら最近は一日中YouTube見て「これでいいのかなぁ〜」と鬱屈としながら退屈な日常を過ごしていた私。広尾で広尾整体院をしていた頃は毎日忙しく働いていたのに、いったいどうしちゃったのでしょう。しかし最近突然また開業せねばならないというヒラメキが降って湧いてきたのです。潜在意識には体に備わる自律神経と同じように、バランスを司りどちらかにふれると自然と元に戻る恒常性という作用があるといわれています。世界の歯車として私は潜在意識によって再び鍼灸院を開業する道へ導かれたような気がしました。



広尾時代は整体院兼鍼灸院で幅広いお客様に来ていただいていましたが、これからは「治療」に重点を置き、より多くの困っている方々のために鍼灸と筋膜リリース、筋肉からこりを取り除くということは、過去に蓄積された緊張状態を癒すという心の回復にもつながるという現代社会になくてはならない治療を行なっていきたいです。


五十肩 肩こり 肩甲骨

ということで「まずは物件探し。」と鍼灸院の開業を意識した途端、広尾時代の20年来の方からまだ生きている広尾の公式LINEにメッセージが偶然届いた。「新しい場所が開拓できないので特別施術をお願いしたい」という内容。わたしは「開業準備を進めています」と返信したらとても喜んでおられました。やはり潜在意識なんですね。不思議だけど嬉しい偶然でした。開業にあたり物件との出会いは御縁です。ネットで駅徒歩30秒ほどで良さそうなところを見つけました。早速内見、一人でする治療院だからベッド1台が置ければ十分な広さです。実際に見て十分な広さであることを確認したからすかさず申し込み、店をすると決めてからここまでに1日かからなかったわ。本気で開業する気だったら物件の方から私に寄ってくる。そんな感じの展開でした。



不眠対策にはケロッグ2025/4/9

ヤク⚪︎ト1000を6年以上続けたけど
効果には個人差がありました。

ストレス緩和、睡眠の質を上げるといわれる乳酸菌飲料を試したことがある方は多いと思います。そこには必ず効果には個人差がありますと書かれていますよね。私はヤク⚪︎ト1000を「よく眠れるようになるかな?」と効果を期待して毎日飲んでいましたが、飲んだからといって睡眠が良くなったと感じたことは1度もなかったです。私以外の飲んでいた人の中には「寝起きが良くなった」といっていた人もいたので個人差ってほんとあるんですよね。特にストレスや睡眠に関しての許容範囲は人それぞれ違います。

それは鍼も同じことで、鍼を刺されることに全く抵抗のない人や鍼を打たれることが好きな人がいる反面、鍼を打たれるのは怖いと感じている人も多くいます。私が広尾で鍼をしていた時は、鍼をするのが初めての方も多かったのですが「鍼ってこんな程度か、これくらい全然大丈夫」と感じていただけ、整体やマッサージよりも「鍼が良い」と鍼で体のメンテナンスをされる方が多かったです。また鍼にはどうしても抵抗のある方も芯からこりを取りたい時には「ともこだからやってもらうことができる」といわれ信頼いただいていました。



私の鍼の特徴は丁寧にコリを見つけられるところです。ただ教科書通りのツボに鍼を打つだけでは、コリを取ることはできません。大事なのはツボに打つことではなくこりを取ること。鍼を刺すことで血流促進効果が得られ癒着によるこりが取れやすくなります。コリが取れると睡眠の質も上がりますよ。下の図は睡眠によって得られる効果です。美容にも健康にも睡眠が一役買っているということがわかります。



なので日頃から気をつけたい睡眠ですが、皆さんにご紹介したい私の睡眠力を上げるおすすめの食べ物があります。それはケロッグフロスティ(甘い方)です。夜ご飯をケロッグフロスティにして牛乳をかけて食べます。牛乳が余ったらそこにもう一度ケロッグを入れて「追いケロッグ」をします。いつもわんこそばみたいだなと思っています。そしてお腹いっぱいになるか牛乳が少なくなったら食べ終わりです。ケロッグの栄養価が睡眠に良いのか牛乳のカルシウムが睡眠に良いのか、理由は分かりませんがこれを食べた時はよく眠れます。もし睡眠不足にお困りの時は「追いケロッグ」もお試しください。



仰向けに寝ると腰が浮く?2025/4/13

腰回りの筋肉が硬い人は
仰向けの時に腰がベッドにつかない。

腰回りの症状って痛みやぎっくり腰が出るまでは大丈夫かどうか自分では気が付きにくいです。そこで腰回りの筋肉が硬くなっていることの自分で気がつける目安をご紹介します。私は腰痛の方を診る時、まずうつ伏せの状態から仙腸関節、大腰筋、腰椎、股関節の癒着を改善し可動域を高めるようにするのですが、それが終わると仰向けになってもらいます。その時に皆さんが言われるのが「今まで仰向けの時に腰が浮いていたのが下にペタッとついてる」ということ。腰回りの筋肉が固まらずフラットな状態の時は腰は重力で下にペタッとつきます。仰向けになって腰が浮いているのは腰回りの筋肉が硬くなっているということなんですね。



腰が浮くのを自分で改善するためにおすすめなのがストレッチポールです。仰向けの状態で腰椎をストレッチポールに押し付けるストレッチをすると、最初は浮いていた腰が自然と落ちストレッチポールにつくようになります。



長時間の立ち仕事、長く座り続ける、中腰の姿勢などで腰がコリ固まってしまう方は多いです。余談ですが私の広尾での経験上、広尾には外国人の方が他の地域よりも多く居住されているところなので外国人の方の体を診る機会にも恵まれたのですが、欧米人には腰が悪くて治してほしいと来院される方がいませんでした。そのかわり肩こりを改善したいとお悩みの方が多かったです。人種の骨格によってそれぞれ筋肉の緊張するところも違うんだなぁということが分かりました。東洋人は猫背で欧米人は胸を張っているという日頃の姿勢も関係あるでしょう。猫背にならないようにするには大胸筋を鍛えるというのも良いです。腰痛の予防には日頃の姿勢も意識して気をつけときましょう。



「口元の横がプニプニとたるんで困ってます」2025/4/19

広尾で20年培った美容鍼は
お顔のたるみを筋膜リリース

「口元の横のプニプニが段々たまってきどうしよう」「なんとかして」というご相談。その方は最近ヘッドマッサージをよく受けているとのこと。日頃そんなに気になっていなかった口元の横のたるみ、最近になって気になりだした原因は、やはりヘッドマッサージにあると思いました。頭にたまっていた老廃物が下顎の方へ動いてきてたるみになってしまっている。どこかを流せば流したものが他へ移動してたまってしまう、それが最も流れがとまりやすい段差のある下顎のフェイスラインとネックラインの境目のところです。



下顎のフェイスラインに沿って癒着しているのは自分でも確認できます。下顎のフェイスラインに沿って触って動かしてみてください。たるみがあると動きにくくなっています。筋膜の癒着が起こることで内側の筋肉が動きにくくなってしまいます。ボディスーツのような感じです。ボディスーツの繊維が硬いとゴワゴワして内側の物体にフィットしませんが、ボディスーツの繊維が柔らかいと柔軟に内側にフィットし、ボディスーツと内側が連動して動けます。



たるみが進行すると、フェイスラインとネックラインの境目が分かりずらくなっていきます。本来別々の方向に動くことでバランスをとってきた筋肉の動きが、癒着によって本来可能だった動きの機能をなくし、狭い範囲でしか動けなくなるとコリになり、たるみを作ります。たるみが進行している人のフェイスラインとネックラインの境目は、外側から見たらフェイスラインでも、内側から見たらネックラインなんです。

フェイスラインとネックラインの癒着をリリースし、内側の可動を本来の状態に戻す施術を私は美容鍼で行っています。



突発性難聴の治療について2025/4/24

ある日突然耳が聞こえにくくなる
原因不明の突発性難聴

私は鍼灸師なので病気の症状については専門が違い多くを語れません。次に書く突発性難聴を説明する文はGoogleのAI検索からの引用となります。
突発性難聴は、片耳に起こることが多く、突然聞こえにくくなる、または聞こえなくなり、耳鳴り、耳閉感、めまいなどの症状を伴うことがあります。原因は不明ですが、ウイルス感染や内耳の血流障害などが考えられています。早期治療が重要で、発症後2週間以内に受診すると改善する可能性が高くなります。治療方法はステロイド薬を用いた薬物療法が中心です。予後は早期治療が重要で、発症後2週間以内に治療を開始すると、約2/3の患者で治癒または聴力改善が見られます。注意点として突発性難聴は、放置すると難治性になる可能性があるため、発症に気づいたら早めに耳鼻咽喉科を受診することが大切です。以上引用終わります。


ともこ鍼灸治療院では、突発性難聴は首のコリがあり内耳の血行不良が起こっていると考えています。なので首のコリを改善し、頚椎の可動域を高め、また姿勢改善、全身の血流を促すことに努めるため全身の筋膜リリースを行なっています。



突発性難聴の治療だけでなく、将来くるかもしれない耳の聞こえずらさの予防にも美容鍼は最適だなぁというのは以前から思っていました。なぜかというと、私の行なっている「広尾美容鍼」は頭から顔、首までを包括的に施術していて、耳周りの血流と関係のある筋肉のコリをとっているからなんです。

私が鍼灸で治療を行った突発性難聴の方には共通している骨格があります。それは頭が体よりも前方に突き出し、首がストレートネックになり、耳たぶの下あたりにむくみが溜まってタルんでポニョっとしていることです。このポニョっとしているところはムクミがあります。見た目でも血行不良であることが分かります。内耳の血行と顔周りのむくみ、筋肉のコリと姿勢は少なからず突発性難聴と関係しているというのが私の見立てです。



そして実は私も突発性難聴(片耳の耳鳴りと聞こえずらさ)を経験したことがあります。自分の経験から言えば、ある日突然耳が聞こえづらくなることは、少し怖いことです。そして不安にもなります。その時は自分で自分の首や頭をマッサージで緩めることをしながら、1週間に2、3回、毎週鍼や整体、マッサージをいろいろな人にしてもらい1ヶ月くらいで治りました。
これは業界裏話になるかもしれませんが、突発性難聴の時は一つの治療法にこだわらず、整体、マッサージ、運動など良いと言われることはなんでもやる。「数打ちゃ当たる」くらいの気持ちで治療を選んだ方が治るというのが私の感想です。自分が受けてみて分かったのは、突発性難聴専門鍼灸治療というのは存在しませんし、治療家はそれぞれが自分のできる範囲で治療をしているので完治に至るまでの手段として足りなかったです。だから絶対に過信は禁物。そしてまず、自分の姿勢の悪さと顔周りのむくみを自覚し、それが改善されているかどうかに意識を向けることが、民間療法で治療を受ける上で、突発性難聴の完治に至る道筋だと思いました。



PAGETOP