ともこ鍼灸治療院(横浜大倉山) HOMEメニュー・料金 > ルート治療

ルート治療について

体のコリは体表に現れる
コリは、あなたの不調を伝える“道しるべ”です

ルート治療では、あらゆる痛みや病気、そして不快な症状の原因は、筋肉の「コリ」にあると考えています。 肩こりや腰痛といった症状はもちろんのこと、不定愁訴、頭痛、耳鳴り、めまい、鼻炎など、一見関係なさそうな不調も、実は体表に現れるコリが関与していると捉えています。
コリの原因はさまざまで、筋肉の使いすぎや負荷の蓄積、精神的ストレス、内臓の不調、食生活の乱れ、薬品の長期使用などが複雑に関係し、それらが長年かけて筋肉の表面(比較的浅い部分)に“反応点”として現れてきます。
ルート治療では、この反応点を手がかりに、根本的な原因にアプローチしていきます。


鬼美容鍼 ルート治療 横浜 大倉山

コリによる症状は気まぐれに現れる。ルート治療では、すべての症状は「コリ」が原因であると考えています。 できてしまったコリは、時間が経過しても自然に消えることはなく、何十年にもわたって蓄積されていきます。その結果、人によって現れる不調はさまざまです。

たとえば——

腰に多くのコリを抱えている人

  • Aさんは腰痛
  • Bさんは頻尿
  • Cさんは不妊症

頭に多くのコリを抱えている人

  • Aさんは頭痛
  • Bさんはうつ症状
  • Cさんは薄毛

首に多くのコリを抱えている人

  • Aさんは難聴
  • Bさんは不眠
  • Cさんはめまい

同じ部位にコリがあっても、どんな症状が現れるかは人それぞれで、
コリの性質や深さ、他の要因との関係性により“ランダム”に現れます。
つまり、自分でどんな不調が出るかを選ぶことはできません。

コリの縮小化およびミルフィーユ現象

コリは浮腫みなどと相まって、ミルフィーユのように幾層にも重なっているので1番上の層の症状が強く感じられます。 ルート治療で、その層を剥がすと、その下の層の症状が現れます。1枚ずつしか剥がせないので、治癒する過程で、今まで感じなかった他の部位の症状や他のパターンの症状を通過してから治癒する場合もあります。(特に重症な方に多い傾向です)

横浜・大倉山の鍼灸院|首こり・寝違えのルート治療図解


これは、「治癒のプロセス(または回復の段階)」の一例として、ルート治療や深層のコリ治療でよく見られる症状の“移動”と“変化”の過程を示したものです。 このような現象は、以下のようなポイントで説明できます:

足にシビレを伴う坐骨神経痛を発症

足のシビレが消失

足のシビレが強い痛み変わる

強い痛みの消失

腰の強い痛みに変わる

腰の痛み消失

今まで気にしたことのなかった首の痛みが出現

首の痛みの消失

しばらくぶりにお尻や足が再び痛くなるが、 過去よりかなり小さな痛みで、 痛みを感じる時間帯も少ない・治りも早い

足の痛みはほぼ起こらなくなる


回復の階段を上るようなプロセス

症状は一気に消えるのではなく、層を剥がすように変化しながら治っていく

→ いわゆる「ミルフィーユ現象」の実例です。

治療が進むごとに、深層のコリが表面化し、新たな症状として現れる<

→ これは“悪化”ではなく、一時的な表層の変化であり、深層の原因に近づいているサインともいえます。ご不安な点はその都度ご相談ください。

一度改善した症状が、再び弱く戻ってくることもあるが、以前より軽く、治りも早い

→ 身体の“治癒力が高まっている”証拠です。

ルート治療の効果と働きかけは当初は体の不調に対するものでしたが、
普及が広まると段々と、自らの根幹である部分<意識>や<選択>にも働きかける鍼灸として言われはじめました。

以下に私の体験談をまとめたものを書きます。


ルート治療メニュー

60分……15,000円 スタンダード

90分……20,000円 ロング

30分……10,000円 鬼美容鍼


この動画では、ルート治療の基本的な考え方と治療プロセスについてご紹介しています。



ご予約・お問い合わせは、LINEからが便利です!

LINEで予約する

※営業時間外でもメッセージをお送りいただけます

ルート治療は非常識?
──でも、効果は本物でした

「こんなに鍼をたくさん刺して大丈夫?」
最初は信じられなかったルート治療

最初にインターネットでルート治療を見た時、鍼灸を学び、数年治療を行ってきた私の率直な印象は「あやしい」というものでした。鍼灸は、本来必要なところに必要な本数を刺すもの。たくさん刺せばいいという考えには、正直違和感を覚えました。

でも、芸能人も受けているし、口コミも非常に高評価。「魂の根幹にまで届く治療は初めてでした」という感想もあり、単なるブームとは思えない何かを感じました。鍼を刺すことで血流が改善されたり、自律神経に働きかけることは可能ですから、頭ごなしに否定はできません。

そこで、信頼している方に「ルート治療というものがあるらしい」とご説明をして、ちょうど皮膚にプツプツと小さなできものが出ていたこともあり、見よう見まねで治療をしていただくことにしました。ルート治療は、鍼灸師の資格があれば誰でも実施可能です。

その時は、月に1回、デコルテにだけ行っていました。2回目、3回目と回数を重ねるごとに変化があり、4回目か5回目には「デコルテのプツプツがほとんど気にならない」と言っていただけました。

皮膚の状態が整っただけでなく、デコルテの筋膜の癒着も取れて、筋肉の動きもスムーズに。これは私自身の見立てですが、たしかに効果を感じました。インターネットで見た「鬼美容鍼」のビフォーアフター写真の印象も後押しとなり、私自身でルート治療を行っている治療院を探し、実際に受けに行くことにしました。

1回で気になるコリが取れた

私には、頭の付け根に長年気になっていたコリがありました。その部分が、施術後すっきりと取れていることに気付き、とても嬉しかったです。

思わず「運が良くなるかなぁ」と言ってしまったのを覚えています。長年のコリが取れたことと、運が良くなることが自然と結びついてしまいました。

経絡の流れが良くなることで、身体の「気」の巡りが整い、気分も運も変わっていく。鍼灸という字の通り、全く関係がないとは言えないのかもしれません。もちろん話半分に聞いていただいて構いません。

本当にルートが変わってしまった

私が初めてルート治療を受けた当時、鍼灸院はやっておらず、ごく稀に知人を治療するだけの状態でした。以前に広尾で鍼灸整体院を閉じてから、再び鍼灸院を開業するとは、思ってもみなかったのです。

けれど、施術を受けた4日後、私は再び鍼灸院を始める決意を固めていました。5日後には不動産会社に内見に行き、その場で申し込み。今、こうして「ともこ鍼灸治療院」として再スタートを切っています。

開業にあたって、ルート治療のセミナーも受講し、その独自の治療概念とエビデンスを学びました。そして現在、ともこ鍼灸治療院でもルート治療を取り入れ、日々施術を行っています。

もし、あなたが長年の不調や慢性症状にお悩みなら、ルート治療はひとつの選択肢になるかもしれません。

ともこブログの最初の記事では、ふと思い立ってお店の物件探しを始めたことを書いています。

ともこブログへ


施術の特徴

施術では、症状に関連する部位に集中して鍼を打ちます。初回はとくに強い刺激を感じることもあります。

強くてつらい症状の方ほど、数回の施術が必要になる場合があります。

「ルート治療」では、一時的な緩和ではなく、“蓄積したコリ”そのものを減らしていくことを目指します。

「ルート治療」は、一般的なリラクゼーション鍼灸とは異なり、施術後に「だるさ」「重さ」「内出血」などを感じる場合があります。

これは、多くの蓄積されたコリにアプローチすることで体内に変化が起こるためで、多くの方は3〜4⽇後に体の軽さや楽さを実感されています。

初めての方には、事前に詳しくご説明をし、体調や生活スタイルに合わせて施術を進めてまいります。

ルート治療と他の鍼灸との違い
──ともこ鍼灸治療院が考察しました

鍼は免疫・ホルモン・自律神経を整えるといいますが
鍼の数と体の反応には関係があるように思われます

鍼灸は免疫系・自律神経系・ホルモン系に効果があるといわれていますが、その辺りを具体的にわかりやすく説明します。

*鍼灸は医療行為ではありません。健康のための補完療法の一環であると当院では考えております。

最初に鍼が体に作用する3つの仕組みについてご紹介します。

① 免疫系への作用

  • 微細な刺激で防御反応を引き出す

    鍼を刺すと、皮膚や筋肉にごく小さな「刺激(微細な損傷)」が起こります。体はこれを修復しようとし、白血球が集まり、血流が改善されます。

  • 炎症と抗炎症のバランス調整

    この過程で抗炎症性サイトカインなどが分泌され、過剰な炎症(=アレルギー反応や慢性のこり)を落ち着ける作用が期待されます。

👉 結果として、免疫が正しく働きやすくなるのです。

② 自律神経への作用

  • 鍼は末梢神経を通して脳に信号を送る

    鍼の刺激は知覚神経を介して脊髄や脳に伝わり、自律神経(交感神経・副交感神経)の働きを調整します。

  • リラックス反応の誘発

    特に副交感神経が優位になると、血管が拡張し血流が改善、筋肉がゆるみ、内臓の働きも整います。

👉 ストレスや緊張が強い方に「鍼のあと眠くなる」「体が温かくなる」現象が起きやすいのはこのためです。

③ ホルモンへの作用

  • 脳内ホルモンの分泌調整

    鍼刺激は視床下部や下垂体に影響し、エンドルフィン(鎮痛物質)、セロトニン(安定感をもたらす神経伝達物質)、コルチゾール(ストレスホルモン)などの分泌を調整します。

  • 女性ホルモン・自律神経とのつながり

    ホルモンと自律神経は密接につながっているため、PMS更年期症状不眠などにも改善がみられることがあります。

👉 ホルモンは自律神経と双方向に影響し合うため、鍼は心身のストレス軽減体内リズムの安定化にも役立ちます。

💡 ルート治療が他の鍼灸治療と違う点はズバリ鍼の本数です

鍼をたくさんすると、免疫の使い方が切り替わるイメージです。
体は「いま修復しよう」とそちらを優先するので、普段アレルギーに向けられていた過敏な反応が落ち着き、症状がやわらぐことがあります。

📚 専門的に言い換えると

鍼刺激によって

  • 自律神経のバランスが整い
  • 抗炎症性サイトカインの働きが強まり
  • ストレスホルモンや免疫細胞の働き方が調整される

ことで、免疫反応の「配分」や「使い道」が変化し、過敏さが収まると考えられます。

鍼灸は決して万能ではありませんが、体の自然な回復力を引き出す大切な手段のひとつです。
ルート治療は、その力をより強く活かすために多くの鍼を用いる方法であり、自己調整力を整え、健やかな毎日を支えるサポートになると私たちは考えています。

ご予約・お問い合わせは、LINEからが便利です!

LINEで予約する

※営業時間外でもメッセージをお送りいただけます

PAGETOP