ともこ鍼灸治療院(横浜大倉山) HOMEメニュー・料金 >ともこブログ美容鍼でたるみ改善

最新ブログ記事へ

最新のブログへはこちらのリンクから行けます

10月4日更新

「血流促進がキレイの秘訣|美容と血流促進を解説します」



最新のブログへはこちらのリンクから行けます

10月13日更新

「炭酸トマトジュースにはまっています」



最新のブログへはこちらのリンクから行けます

10月15日更新

「東洋医学で四毒抜きを解説します」



最新のブログへはこちらのリンクから行けます

10月18日更新

「お待ちかね現象・先取り現象|心身一如について解説」



鍼と美容のお話|ともこ鍼灸治療院ブログ

むくみは、体の中で炎症が起こっているサイン。
食べ過ぎ・飲み過ぎ・寝不足、さらには摩擦や紫外線、化粧品による刺激など、日常の中に炎症の原因はたくさんあります。

鍼は、むくみを直接的に改善できる数少ない美容法のひとつです。
むくみはコリやたるみを引き起こし、やがてシワやほうれい線、フェイスラインのもたつきとして現れてきます。

実は、美容医療との相性も抜群です。
美容に真剣な方の多くは、鍼で顔や体の状態を整えてから施術を受けることで、より高い効果を得られることを知っています。
このページでは、鍼灸で小顔になったり、たるみを改善したり、ダイエットをサポートできる理由を解説します。

「顔がなんだか重だるい」「たるみが気になるけど、年齢のせい?」そんなお悩みの奥に、“顔のこり”が潜んでいるかもしれません。

筋肉の緊張や血流不足が続くと、皮膚の下にある表情筋や深層筋がこわばり、老廃物が排出されにくくなります。これが、たるみ・くすみ・むくみといった「顔の印象」を大きく左右しているのです。

顔のむくみやたるみに関係するツボの位置図

【横浜・大倉山】眉間のシワと目のコリの関係|ともこ鍼灸治療院

2025/07/24

目の使いすぎは眉間のシワの原因に
さらにおでこのシワにも影響が!?

目の周りの筋肉が硬くなると、目の開きが悪くなります。さらに目が動かしづらくなり、無意識に力が入り、眉間にシワが刻まれる原因になります。
一般的には目薬などでケアしますが、鍼でコリを緩和し血流を促すことで、根本的な目の疲れの改善につながります。

一番硬くなりやすいのはツボ名「攢竹(さんちく)」の下の骨のキワの部分。
コッている方は押すと痛みを感じますが、その痛みは中国語では「酸痛(さんとん)」といって疲労物質である酸が溜まっているので押すと痛みを感じます。
その酸が循環経路に乗り流れると痛みはなくなります。「疲れがたまる」というのはこの「酸」が滞っている状態のことです。
「攢竹(さんちく)」の下の骨のキワの部分、ここのコリは癒着し目が動かしづらくなるため、おでこの筋肉の力で目を開こうとするので、おでこにもシワが刻まれます。

「攢竹(さんちく)」「魚腰(ぎょよう)」「糸竹空(しちくくう)」というツボの周囲も、目の酷使によりコリや癒着が生じやすい場所です。
目は常に焦点を合わせて働いているため、周囲の筋肉は非常に緊張しやすくなります。

豆知識ですが、「魚腰(ぎょよう)」というツボの名前は、眉毛が魚のアーチした形に似ていることに由来しています。
ツボの名前の付け方は意外と単純です。

「承泣(しょうきゅう)」は涙を受ける場所という意味を持ち、目の下のたるみの原因となるツボでもあります。
この周囲の眼輪筋が癒着すると、目の下にぷくっと膨らみができ、老け顔の印象に。

鍼灸でこの部位の癒着を丁寧にゆるめていくことで、シワやクマ、たるみの予防にもつながります。 眼輪筋のコリは見た目の印象だけでなく、眼精疲労や視力の使いづらさにもつながるため、早めのケアが大切です。

目の周囲にあるツボと筋肉の関係図


【横浜・大倉山】美容鍼でキレイになる秘訣|ともこ鍼灸治療院

2025/09/26

全集中「あ」のカタチ
筋肉の癒着をとってタルミを改善、予防する

最近、「顔が動くって、こんなに気持ちよかったんだ」と改めて思うことがありました。
「どこに行っても治せない」顔のたるみに直結しているコリかたまった筋肉に、パルスをしました。そして「あいうえお」とトレーニングもしました。最初は左右差がありアンバランスで動かしにくかった顔ですが、徐々に動きが良くなり、「なんかほうれい線が気にならなくなってきた」と思う頃には、顔が軽くて表情も作りやすい、気持ちまでも楽しくなってきたんです。

今日はそれにちなんだ美容鍼のことをブログにします。

美容鍼を試してみたけど、「効果がわからない」って方、結構いらっしゃられると思います。美容鍼の美容効果で1番最初に現れるのはムクミが取れること。頬がスッキリするのを見て取れると思います。これは血流が促進されるためです。
翌日鏡を見て、いつもより小顔で目鼻立ちもくっきりして見えるので、シワやタルミのお悩みの少ない場合は満足度が高いです。でもムクミって、元に戻りますよね。

年齢とともに、お顔ってだんだん固くなってきます。若い時はフワフワっと柔らかい手触りだったお顔も、固さが増していき、「これは骨かな」と錯覚してしまうほど固まっています。これがたるみの原因になります。
笑う時の口の動かし方や、食べ物を噛む時の癖が年月とともに蓄積され、気付かぬうちに筋肉が強張り、顔が動かしづらくなるのです。

ほうれい線が深く長くなる。口の横に線が入りもたつきが生じる。上瞼が落ちてくる、顎下がゆるむ──
これらはすべて筋肉の癒着筋力低下から生じます。
「今すぐキレイになりたい」という時はボトックスやヒアルロン酸という手段がありますが、長くキレイをキープしたいという方には、美容鍼で表情筋をほぐし、正しい筋肉の使い方に整えるのがおすすめです。

顔の筋肉を動かしてリフトアップ|美容鍼と血流改善の関係

「顔の筋肉が動くと、とっても気持ちいい」。
普段あまり使っていない表情筋をしっかり動かすと、血流やリンパの流れが促進されて、顔まわりがポカポカと温かくなってきます。
特に眼輪筋や頬の筋肉は、動かすだけで脳が「笑っている」と錯覚し、幸せホルモン(セロトニンやエンドルフィン)まで分泌されると言われています。
そんな“気持ちよさ”は、美容にも直結しています。

  1. 血流・リンパの改善
    筋肉のポンプ作用で流れが良くなり、むくみが取れてフェイスラインがスッキリ。酸素や栄養も届きやすくなり、肌のトーンアップに。
  2. たるみ・シワ予防
    表情筋を鍛えることで皮膚の支えが戻り、頬・口角・まぶたが引き上がります。
    結果として自然なリフトアップにつながります。
  3. 脂肪の見え方改善
    脂肪そのものではなく、むくみや筋肉のゆるみで「太って見える」ケースが多いです。
    美容鍼+表情筋トレーニングでスッキリと。
  4. 肌質アップ
    血行改善でコラーゲンやエラスチンの生成環境が整い、ハリや弾力が向上。くすみの改善にも。
  5. 表情が豊かになり印象アップ
    表情筋が柔らかく動くと、笑顔が自然に。目元・口元がイキイキし、明るい印象に。

横浜・大倉山のともこ鍼灸治療院では、美容鍼と同時に表情筋への丁寧なアプローチを行っています。
動かしやすい顔に整えることで、リフトアップも持続しやすく。
お顔の動かし方のコツや、ご自宅でのケア方法もお伝えしています。

横浜・大倉山の美容鍼で目元・頬の筋肉をケアしてリフトアップ

美容鍼メニューの詳細はこちら


気になる症状があれば、早めのご相談がおすすめです。

LINEで簡単予約

血流促進がキレイの秘訣|美容と血流促進を解説します

2025/10/4

血流の滞りはシミや乾燥肌の原因にも
美容の土台は「血流」です。

化粧水が切れたので、新しい化粧水を探していました。化粧水って肌はしっとりするけど、
「これは効く!」と思えるほどの商品に出会ったことが今までなかったんですよね。

でもこのあいだ「これ効いている!」と思えるほどの商品に初めて出会いました。
それは「ソフィーナip土台美容液」という物。
化粧品に詳しい美容家の方々もおすすめしているので、ご存知の方も多いと思われますが
炭酸の泡の中にセラミドなどの美容成分が入っているという洗顔後すぐに使うタイプの美容液です。

皮膚に直接炭酸をつけるので「炭酸」の効果がお肌に良いように思われます。

炭酸を美容液に入れるメリット

  1. 血流促進効果

    炭酸(二酸化炭素)が皮膚に触れると、体は「酸素不足」と錯覚します。すると毛細血管が拡張し、酸素を運ぼうとして血流が一時的に増加。これにより肌が温まり、血色やハリ感が出やすくなります。
    (東洋医学の「瘀血を流す」に近い考え方ですね)

  2. 浸透サポート

    炭酸の細かい泡は肌表面の古い角質や皮脂をやわらかくする作用があるため、
    美容成分が角質層に浸透しやすくなると言われています。
    「導入美容液」として次に使う化粧水や美容液の効きを助けるのが狙い。

  3. 細胞の活性化シグナル

    炭酸が皮膚にあると、酸素を取り込もうとする働きが高まり、細胞の代謝スイッチが入ると考えられています。ターンオーバーのリズムが乱れがちな肌にアプローチ。

  4. 使い心地のユニークさ

    炭酸泡はプシュッと出て、パチパチと肌になじむ独特の感触があります。「気持ちいい」「使い続けたくなる」という感覚的メリットも大きいです。

この中でも特に私が実感しているのが、血流促進効果です。

なぜ血流が美容のカギなのか

  • 栄養輸送:真皮〜皮下の細胞に材料を届けるのは血液。
  • 老廃物排出:溜まるとくすみ・むくみの原因に。
  • 自己回復の起動:巡りが整うとターンオーバーが本来のリズムへ。

血液は肌に酸素や栄養を運び、不要な老廃物を流す重要な役割を担っています。
そのため、血流が悪くなると「くすみ・クマ・むくみ・乾燥・シミ・シワ」といったトラブルが起こりやすくなります。
どんなに高価な美容液でも外から塗る美容液は一時的なサポートにすぎませんが、血流促進は内側から肌質そのものを変えていくのです。

美容液 vs 血流促進

美容液:外側から不足を補うもので、浸透できるのは表皮まで。
血流促進:真皮や皮下組織レベルで細胞を活性化し、肌の土台から変化を促します。

美容鍼での血流促進とリフトアップ

真皮や皮下組織の血流促進に効果的なのが「美容鍼」です。
髪の毛ほどの細い鍼を皮膚に刺すことで、局所の血流が高まり、酸素や栄養がスムーズに届くようになります。
さらに鍼の刺激は、コラーゲンやエラスチンをつくる線維芽細胞を活性化させるとされ、肌のハリ・弾力・透明感のアップにつながります。

また、鍼にパルス(低周波通電)を流すことで、表情筋にやさしい刺激を与えることができます。
これにより、筋肉の引き締めによるリフトアップ効果や、血管のポンプ作用が高まり血流促進がさらに強化されます。
美容液が外側から補うのに対し、美容鍼+パルスは内側から「血流」と「筋肉」に同時に働きかける点が大きな特長です。

血流促進は全身から

美容というと顔ばかりに意識が向きがちですが、美容の効果を高める秘訣があります。
それは体のコリを改善し、全身の血流促進で顔と体の巡りを整えること
実は首肩・体幹・手足の巡りが顔の印象に大きく影響しています。
顔のケアだけを繰り返しても、美容の効果は長続きしません。
顔だけではなく全身を整えることがキレイの秘訣──それはこれまで多くの方を診てきた私の経験が物語っています。

横浜・大倉山の美容鍼で目元・頬の筋肉をケアしてリフトアップ

当院メニューの詳細はこちら


気になる症状があれば、早めのご相談がおすすめです。

LINEで簡単予約

ともこblog治療院開業へ

ともこblog鍼灸筋膜リリースへ

ともこblogツボ・経絡・邪気へ

ご予約・お問い合わせは、LINEからが便利です!

LINEで予約する

※営業時間外でもメッセージをお送りいただけます

PAGETOP