2025/06/27
ツボとツボをつなぐ経絡のラインは
身体の外側を巡って一つにつながっています
東洋医学では、私たちの体に「気(き)」が流れる通り道を「経絡(けいらく)」と呼びます。このうち、全身をくまなく巡る主要な12本の通り道を「12経絡(じゅうにけいらく)」といいます。12経絡は、それぞれが臓器や器官とつながっていて、体のバランスや健康に深く関わっています。
十二経絡の名称と対応する臓腑
経絡名 |
対応する臓腑 |
手の太陰肺経(たいいんはいけい) |
肺-呼吸や皮膚、免疫に関係 |
手の陽明大腸経(ようめいだいちょうけい) |
大腸-便通や皮膚トラブルに関係 |
足の陽明胃経(ようめいいけい) |
胃-胃腸の不調やむくみに関係 |
足の太陰脾経(たいいんひけい) |
脾-消化吸収、血の生成に関係 |
手の少陰心経(しょういんしんけい) |
心-精神や心臓の働きに関係 |
手の太陽小腸経(たいようしょうちょうけい) |
小腸-消化吸収や首・肩の痛みなどに関係 |
足の太陽膀胱経(たいようぼうこうけい) |
膀胱-背中や腰の痛み、排尿機能 |
足の少陰腎経(しょういんじんけい) |
腎-冷え、泌尿器、生殖、骨、老化などに関係 |
手の厥陰心包経(けついんしんぽうけい) |
心包-精神安定や血の巡りに関係 |
手の少陽三焦経(しょうようさんしょうけい) |
三焦-水分代謝・ホルモンバランスに関係 |
足の少陽胆経(しょうようたんけい) |
胆-決断力や頭痛、側頭部の不調に関係 |
足の厥陰肝経(けついんかんけい) |
肝-イライラや月経トラブルに関係 |
経絡の役割
● 気血の運行
経絡は「気(き)」=生命エネルギーと、「血(けつ)」=栄養を全身に運び、臓腑や組織を滋養します。つまり「気」とは生命活動(体を動かす機能)のことです。
● 臓腑の機能調整
12経絡は対応する臓腑の働きを支えます。たとえば、肺経は呼吸器系を、肝経は感情や代謝、解毒機能を整えます。
● 病気のサイン
ツボに現れる痛みや硬さは、経絡を通じて臓腑の不調を映し出すもの。東洋医学では、こうした反応を病気の「兆し」としてとらえます。
● 治療への応用
鍼やお灸、筋膜リリースや邪気クリアなどで経絡の状態を改善し、気血の流れを整えることで、体の不調を改善へ導きます。
経絡は身体の内側だけでなく、皮膚の表面=体表も巡っています。
この体表の経絡の滞りを整えるのが、当院の「邪気クリア整体」です。
ともこ鍼灸治療院では、内側のツボや経絡だけでなく、外側に現れる「体のサイン」も見逃さず、根本的なアプローチを行っています。
原因不明の「ちょっとした痛み」は誰にでもあるもの。
「この痛み、いったい何が原因なんだろう……?」そんな思いをされたことはありませんか?
実際、痛みの原因は医学的にもすべてが明らかになっているわけではありません。
西洋医学でわかっていること
以下のような痛みは、比較的原因が特定しやすいとされています。
- ケガや炎症による痛み:切り傷や捻挫、虫歯などによって神経が刺激されて起こる痛み。
- 神経の障害による痛み:坐骨神経痛や帯状疱疹後の神経痛など、神経そのものの障害による痛み。
- 心因性の痛み:ストレスや不安が背景にあり、身体に異常がなくても実際に痛みを感じるケース。
このような痛みは、画像検査や血液検査などで原因が特定でき、医療機関での治療が有効です。
現代医学でも原因がはっきりしない痛み
一方で、以下のような痛みは原因の特定が難しいこともあります。
- 慢性的な痛み:手術後や、長年続く腰痛など、原因が取り除かれていても痛みが残るケース。
- 気圧や天気による痛み:「雨の日に古傷が痛む」といった、気候に影響される痛み。
- 検査では異常がないのに痛い:病院で「異常なし」と言われたのに痛みが続くケース。
このように原因がはっきりしない痛みでも、「邪気クリア整体」によってスッと楽になることがあります。
実際に施術を受けた方の中には、痛みが一瞬で軽くなるという体験に驚きつつも、「あれ?痛くない…まあいいか」と、静かに受け止められる方が多いのです。
あまりに自然な変化のため、ご本人も「不思議だけど良くなったから大丈夫」と受け入れているご様子が印象的です。
思い込みや常識では説明できないような変化が起こることも、東洋医学の面白さかもしれませんね。
また不思議なことに、痛みのある部位を撮った写真を見ながら意識を向けていくと、
「なぜか写真の中から何かが抜けたような感じがして、痛みが軽くなった」という声をいただくこともあります。
東洋医学では「気」や「場のエネルギー」が体調に影響するとされており、
写真にもそうした気の状態が映し出されているのかもしれません。
「いつも肩や腰がこっているのでマッサージによく行く」という方も多くいらっしゃいます。実はマッサージが根本原因になっていることもあります。
表面が柔らかくなっても、奥の筋肉や骨まわりのコリは残っており、むしろ深部の老廃物がたまりやすくなってしまうのです。
マッサージは癒しやリラックスにはとても良い方法ですが、
「肩こりや腰痛を根本から改善したい」とお考えの方には、経絡や体の流れを整えるアプローチが有効です。
当院の鍼灸では、施術後に尿量が増えるといった反応がみられることがありますが、これは老廃物が体外へ排出され、身体がしっかりと反応しているサインとも言えます。
施術のあとの小さな変化に気づくことが、ご自身の体と向き合うきっかけになることもあります。
一時的な心地よさだけでなく、施術後の体の変化を感じていただいた上で、ご自身に合った最適な方法を見つけていただくことが、改善への近道になると考えています。